騒音にも強い単一指向性の外部マイクのオススメ6選(コスパ重視Youtuberにも)
ここでは、アクションカメラやデジタルカメラに取り付けることができる外部マイクを紹介します。主に、周囲に騒音がある屋外でも使えることを前提としたマイクです。
もくじ
単一指向性マイクはYoutuberがよく使う
- 単一指向性マイク(カーディオイド・マイク, Cardioid microphone)
マイクを向けた方向の音を重点的に録る性質を持つマイク。
- 全指向性マイク(オムニディレクショナル・マイク, Omnidirectional microphone)
指向性が無いマイク。無指向性マイクとも呼ぶ。どの方向から来る音声も均質にキャッチする。
単一指向性のマイクは、欲しい音を狙って収録することができるので、こんな場面で役立ちます。
- 街なかで、雑踏の音が邪魔だと思う時に周辺の音をカットしやすい。
- カベからの反響音を拾いにくいので、室内での録音でも音がクリアに聞こえやすい。
- 撮影している人物だけの声を狙って録れる。
室内で全指向性のマイクを使うと、カベから跳ね返ってきた音を全て拾うことになるので、こもった音になりやすい。一方、単一指向性マイクなら室内でもクリアな音を簡単に録音できます。
色々聴き比べるのが1番
- 冒頭の外での収録はたぶん風防付きのDJIのマイク
- 4分20秒から7分35秒まで:Oktava MK-012-01
- 7分35秒から:Deity S-Mic 2
- 10分25秒から:アストン オリジン
動画の最後の方で登場するアストン オリジンの話は下記リンクでまとめています。
ゼンハイザーMKH416は瀬戸弘司さんの動画で紹介されています。たしかにすごい。特に8分10秒頃から始まる検証が非常にわかりやすい。
検証が丁寧なのもありますけど、1番大きいのは彼の解釈(反響音を拾ってるとか、どれがクリアかという順序付けなど)にとても共感できる事です。彼に意見にほぼ同意。
ただ、音質自体はやっぱりゼンハイザーMKH416のほうが上ですけど、コスパでいったら断然ドリキンさんが紹介しているマイクのほうが優秀だと感じます。値段が3倍も4倍も違いますからね。
ここから先では、オススメできる有名なマイクをいくつか紹介します。
Youtuber初心者ならRode videoMicro
- Rode video micro
メーカー公式ページ。
RØDEマイクロフォンは、1967年に設立された、オーストラリア ニューサウスウェールズ州シルヴァーウォーターを拠点とするマイクロフォンやその関連製品を手掛けるメーカー。2020年時点では従業員350人ほど。
- 比較的安価で高性能
- ミニジャックでスマホにも接続が手軽
- 屋外でも使える
ロードのビデオマイクロは、多くのYoutuberに使われているマイクです。とにかく手軽なのが魅力的です。スマートフォンと接続する場合はこのパッチケーブルが必要です。↓↓↓
このマイクがYoutuberに好まれるのは、手頃で音質がいいのはもちろん、単一指向性で屋内外を選ばずに使いやすいからかも。もちろん一長一短はありますけど、有利な事が多いという印象。
実際の音
3分10秒からRode videoMicroの音声です。この動画は本来TASCAM DR-10Lのレビュー。
DR-10Lは下記リンクで紹介してます。
下の動画はRode videoMicroの音声です。↓↓↓(8分53秒から)
↑の動画の15分50秒前後の話について。
RODEのVideoMicroは一応、単一指向性のガンマイクなんですけど、電車が来た時にマイクの向きを変えてもそこまで極端に音量が変わっているようには聞こえません。また、後ろから話している声もしっかりと録音されています。
下の動画もRode videoMicroです。↓↓↓(5分30秒から)
↑の動画だと結構 前後の違いがハッキリしています。音源が遠いとこの違いがより顕著になるのかもしれません。
3.5 mmのミニジャックでOK
大きいマイクにはキャノン端子(XLR端子)が使われていますが、RodeのVideoMicroはミニジャックなので、スマートフォンにも接続することができる手軽さがあります。
GoProやInsta360 One Rなどにも取り付け可能
USB-Cからミニジャックへのコネクタ等を使って、アクションカメラ+Rode videoMicroということも可能です。特にアクションカメラはマイクがショボいので音質改善には非常に有効です。ただし、アクションカメラを身体に装着して自分の声を録るのには不向きです。大抵の設置方法ではマイクは身体の外側へ向いてしまうからです。
個人的な所感
2015年のモデルのためか、後年から認知度の高くなってきたBoya BY-MM1やUlanzi (Sairen) VM-Q1のコスパが非常に優秀。(下で紹介)
Boyaとかはスマートフォンとのパッチケーブルが付属。
しかも価格が半分くらいなので、かなりRodeが見劣りしてしまう。(Boyaとかより5年も前からこの品質だったという点は評価できるけど)
Ulanzi Boya BY-MM1
BoyaはUlanzi製品の1ブランドみたいです。
VideoMicroの比較と感想
この比較動画をヘッドフォン(BOSE QC35 II)で視聴した私なりの感想です。
- 指向性の違い
Boya BY-MM1のほうが指向性がかなり弱いように感じる。Rode video microのほうが周囲の環境音を抑えつつ、マイクの方向の音だけを拾っているように聞こえる。
ただこれはどっちが優れているかどうかという話ではなくて、環境音も強く録りたいならBoyaのほうが良い。指向性を優先したいならRodeという感じ。車が行き交う場面
Rodeは通り過ぎた車の音が小さくなる。指向性が強いから。(3分00秒頃)
これはRodeのほうが臨場感が感じられるように思う。- 音の粒立ち
雑踏での場面
Rodeのほうが声が平べったく、のっぺりしているというか環境音と区別がつきにくい。一方、Boyaは環境音をたくさん拾っているにも関わらず、対象者の声はしっかり聞こえる。特に、電車走行中の騒音の中での録音で意外にもBoyaが強かった。ここは感心した。(4分00秒前後、6分00秒頃)
トータルでいうとBoyaのほうが優秀だと感じる。街の空気感みたいなものはBoyaのほうが臨場感を感じられる。音の動きはRodeのほうが感じやすいかも。- 音のレンジ
ほぼ差を感じないけど、Boyaのほうがレンジが広いように聞こえる。Rodeの方がレンジ全体が少し低いのに、高音域は強く出ていて、ホワイトノイズとは別に、高音域がノイズっぽく聞こえる。音が乾燥しているというかトゲトゲしい。これがちょっと耳障りに聞こえた。
- 無音室内での反響音
これは指向性の強いRodeのほうがクリアに音を拾えている。ただ、Boyaのように反響音を拾ったほうが自然に聞こえるとか、深みがあると感じる人もいるのでどっちが良いとも言い切れない。この場合だと私はRodeの方が好き。
ヘッドフォンでの確認に比べると、スピーカーだとそこまで極端には差はありません。でもこれらの差は確かにあります。
Ulanzi (Sairen) VM-Q1
コスパを考えると、現状ではこのUlanzi (Sairen) VM-Q1がイチオシです。
BoyaやRodeとそっくりな製品でSairenというのもあります。Boyaと同様、SairenもUlanziの1ブランド名らしいです。Boya(86g)よりちょっと軽量らしいですが、Amazonの説明文には「正味重量66g」とあったり「BY-MM1の47gより最も小型で27g軽量です」とあってちょっと意味不明で、実際何グラムなのかは分かりませんでした。
で、これを使って遠くの対象物を撮影する機会がありました。↓
周囲から聞こえる雨音、川のせせらぎ、カエルの鳴き声のような環境音もしっかり拾っていると同時に、10 m以上離れた騎乗者の声も聞き取れる音質と音量で録音できていました。馬の鼻息や足音もしっかり録音できていました。また、この動画は環境音が心地よかったのでノイズリダクションを一切掛けずにそのまま使用しています。ノイズの確認にも少しは参考になるかと思います。
他のマイクに比べると安いですが音質は申し分無いので、凄く満足しています。
Rode video micro(Amazon取り扱い日:2015年10月)
Boya BY-MM1(Amazon取り扱い日:2019年4月)
Ulanzi (Sairen) VM-Q1(Amazon取り扱い日:2019年11-12月)
Rode video microとの比較
Rode video microとSairen VM-Q1を比較するシーン。↓↓↓(11分50秒から)
この検証動画は短すぎるし室内だし、指向性や無音声の検証がないのでちょっと分かりづらいかも。
個人的にはBoya BY-MM1と大差がないのではないかと見立てていた(後述)
GoProとかInsta360みたいな小型カメラと組み合わせるならこっちのほうが軽いしいいかも
実際に使ってみた
これ実際に買ってみました。
購入前にYoutubeで色々見てた限りだと、Boyaのように、RodeのVideoMicroよりも指向性が弱めだと思っていたのですが、意外そうでもない印象。まだ室内でしか試せていませんが、上で紹介したBoyaとRodeの比較動画思ったよりかは指向性があるように感じました。横や背後からの音はかなり小さく録音されます。特に背後からの音は結構抑えられています。
(そのうち検証動画でも作れたらなぁとは思っているのですが)
Oktava MK-012-01
項目 | 詳細 |
---|---|
形式 | 小型ダイアフラムコンデンサー型 |
指向特性 | 単一指向性、超単一指向性、全指向性 |
周波数特性 | 20Hz~20kHz (±3dB) |
最大入力音圧レベル(SPL) | 130dB (THD 0.5%) |
出力インピーダンス | 300Ω |
等価雑音レベル | 18dB A-Weighted |
電源 | ファンタム電源48V(±2V) |
寸法(全長) | 128mm |
質量 | 200g |
- 単一指向性、超単一指向性、全指向性の切り替えができる
- Oktava
1927年創業のロシアのマイクメーカー。現在は1997年に設立されたロシアの国営持株会社Ruselectronicsの1ブランドだそう。
Oktava (октава, /ɐkˈtavə/)はロシア語、マケドニア語、クロアチア語でオクターブの意味。
4分25秒から始まる部屋での収録で最初に使われているのがOktava MK-012-01だそうです。(4分25秒から7分35秒までの間は、Deityに関する解説のために収録で使ってるから画面に映ってない)
至近距離での録音に適しています。
Deity S-Mic 2
項目 | 詳細 |
---|---|
形式 | コンデンサー型 |
指向特性 | 超単一指向性 |
周波数特性 | 50Hz~20kHz (±3dB) |
音圧感度 | -32±2dB (0dB=1V/Pa 1kHz) |
最大入力音圧レベル(SPL) | 130dB (THD 0.5%) |
出力インピーダンス | 75Ω(最小終端 800Ω) |
等価雑音レベル | 12dB A-Weighted |
電源 | ファンタム電源24V or 48V |
寸法(ヘッド径×全長) | 19mm×250mm |
質量 | 198g |
- Deity Microphones
メーカー公式ページ。
Deityは主に映画制作用のマイクを製造するブランドです。元はAputureという撮影照明器具メーカーですが、映画制作用ブランドとしてDeityを立ち上げたそう。
ドリキンさんは動画内で「デイティー」と呼んでいますが、Deityとは「神格、神位、神、神性」という意味で、IPA表記だと/déɪəṭi/、発音としては「ディエティー」のほうが近い。(a guardian deityだと守り神、守護神)
7分35秒からOktavaのマイクに変更。↓
アストンのオリジンよりも単一指向性が強くて部屋の反響音を拾いにくいそうですが、私としてはそこまで差を感じられませんでした。アストンのマイクがちょっと離れた位置にあるからかも。マイクから距離を取った場合の音の感度はDeityのほうが上なのは確か。アストンはマイクから離れると音質が低下する感じが強いですね。
ただ、これはどっちが上かという話ではなく、使い方によるんですよね。そもそもマイクの用途が違う。GH5みたいなデジカメの上に取り付けて少し離れた距離から録るんだったらDeityが有利だし、テーブルに置いてラジオスタジオみたいに口元で使うんだったらアストンが有利だという印象。
もしカメラに取り付けて使うんだったら、確かにゼンハイザーMKH416(約12-13万円)の代替品としてめっちゃ有望です。
防水防湿
さすがに水没はNGみたいですが、雨の中でも使えます。
パナソニック ステレオマイクロホン VW-VMS10-K
これはステレオで指向性は弱いみたい(詳細不明だけど、ガンマイク形状なのである程度の指向性はあるはず)なんですが、同類のマイクの1つとして紹介しておきます。
ステレオ
この手のマイクはモノラルが多いんですが、これはステレオなので臨場感のある音を録音できます。
音質は問題ないが、ウインドジャマーが機能していない
個人的な所感としては、車が行き交うシーンではやっぱり臨場感があるなーと感じます。あと、この動画ではホワイトノイズが大きい感じもしますけど、この動画はたぶん撮って出しですよね。他のマイクとの比較でもレベルのノーマライズすらされていないので。
なので動画編集ソフト上でノイズリダクションを掛ければもっと使える音になりそうで、音質的には問題はないと感じました。
ただ気になる点は、ウインドジャマーがある割には風切り音が大きいなーという印象。そのまま使うのではなく、何か対策が必要にも思えました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません