シャープ冷蔵庫の左右開き「どっちもドア」の情報(調節方法、特許など)

このページでは、シャープ製冷蔵庫の左右開き「どっちもドア」に関する情報を一消費者としてまとめています

シャープ冷蔵庫の左右開き「どっちもドア」とは?

  • 左右開き
  • 左右両開き
  • 両開き

などと呼ばれるタイプ。価格コムでは「左右開き」という語が使われています。

シャープ どっちもドア

ひとつのドアを左右どちらからでも開けることが出来るシャープ独自の技術を採用した冷蔵庫のドア。ドアを取り外して自分で開き勝手を変える必要があるシャープの「つけかえどっちもドア」や一般的に「付け替えドア」と呼ばれるドアとは異なり、いつでも左右どちらからでも開閉が可能なドア。

片側を開けている時は、もう片側からは開けることができない仕組み。

こういう配置の場合は左右両開きの冷蔵庫が便利

呼び方の揺れ、観音開きとの混同

人によって呼び方にだいぶ揺れや混同があるようで、「両開き=観音開き」の意味で使っている人もいれば、「両開き=左右開き」の意味で使っている人もいます。混同の理由の1つは、建築用語かもしれません。建物のドアが観音開きの場合は「両開き」と表現するからです。

しかし建築用語とは切り離し、ここでの用語の定義としては「両開き=左右開き」とします

シャープ独自技術、特許

日本の大手家電メーカーはみんな冷蔵庫を販売していますが、左右両方から開けることが出来る「左右開き」のタイプを売っているのはシャープだけです。シャープの特許技術だからのようです。

扉開閉機構及び冷蔵庫 WO2012011330A1

扉を二方向から択一的に開閉する両開きの扉開閉機構及びそれを備えた冷蔵庫に関する特許の内容。(2010年12月05日)

扉の開閉装置 JPH0781776B2

扉を二方向から択一的に開閉する両開きの扉開閉機構及びそれを備えた冷蔵庫に関する特許の内容。(1988年12月05日)

シャープ技報 = Sharp technical journal (42)
シャープ技報 = Sharp technical journal (42)

国立国会図書館サーチ

メリットとデメリット

メリット

  • 対面型キッチンの出入り口に設置した時、出口側とキッチン側のどちらかでも開閉が可能。

  • 観音開きタイプとは違い、ドアの収納が大きくて有効活用できる。(ドアに万遍なくモノを収容できる。)

  • 引越をした時、設置場所が右隅でも左隅でも対応が可能。

  • 冷蔵庫の奥に仕舞ったモノも取り出しやすい。

デメリット(ドアの落下事故)

左右両開きのデメリットについて考えてみましたが、使い勝手について不利な部分はほぼ無いと思うんですよね。ただ、どちらからも開けられるという構造上、ドアが外れて落下し、足や腰にあたって怪我をする事故が過去に発生しているという点があります。

シャープの公式ページ(重大製品事故情報一覧)を見てみると、2007年4月以降からの事故が網羅されていますが、そのうち冷蔵庫ドアの脱落事故は2019年6月(執筆時)までで3件ありました。

  • 2015/1/28〔SJ-WD38C-H〕
  • 2011/12/03〔SJ-WE38A〕
  • 2009/06/27〔SJ-WE44B〕

しかし、どれもドアにモノが挟まった状態で開閉を繰り返していたことが原因で部品が破損したものでした。逆に言えば、ドアにモノを挟まずに正しく使用している場合の事故件数は0件とも言えます。

どっちもドアは危険か?

では脱落事故がどっちもドアだけかというとそうでもなく、他社製品のドアでも脱落事故は起きているようです。下記はユーザーによる書き込みなのでどこまで本当かという問題もありますが、公式に上がっていない事故は他社製品でも存在するのかもしれません。

また、そもそも冷蔵庫の事故はドアの脱落だけでなく発火・火災事故もあります。どっちもドアを避けたからといって100%安全だと言えるものでもないので、そこまでシャープの冷蔵庫だけを危険視するのもどうなのかな?と個人的には感じます。

信頼性評価試験

  • シャープ工場内にある開閉試験室でおこなう。

  • 1時間に520回、24時間で約12500回のペースで連続開閉をおこなう。

  • これを左右それぞれ各10万回、合計20万回の開閉を16日間かけておこなう。

  • 冷蔵室ドアポケットにはペットボトル、缶を満載する。

  • 使用機材は「冷蔵庫 どっちもドア SJ-XW44W」

冷蔵庫「どっちもドア」(左右開きドアタイプ)信頼性評価試験

ちなみに、我が家では過去にもシャープ製のどっちもドアを搭載した冷蔵庫を使っていて、20年使い込みましたが不具合は一度も起こりませんでした。

上位モデルはタッチで開く

WXシリーズ、WAシリーズ、GAシリーズなど500 L以上の上位モデルにはドアのセンサーにタッチするだけで開くタイプもあります。

新プラズマクラスター冷蔵庫の“電動どっちもドア”(WXシリーズ)

大きな冷蔵庫の開閉は意外とチカラが必要ですが、タッチで開ければチカラは必要ありません。子供、女性、お年寄りに限らず誰にとっても有り難い機能です。
この機能は、「どっちもドア」の左右どちら側にも搭載されています。

どっちもドア」で片方が重くなる、開かない時の対処法

どっちもドアの冷蔵庫は、冷蔵庫に傾きがあると片方のドアが重くて開きにくくなります。購入から4,5日すると、中に入れたモノの重みで段々と冷蔵庫のバランスが変わるので、調節が必要になることがあります。方法は取扱説明書に記載されています。

シャープ SJ-WX50E、SJ-WX55Eの取扱説明書

2ページ目の左下に調節方法が記載されています。

  1. ベースカバーを外す。

  2. 1番下の冷凍室のドアを引き出す。

  3. 調節脚の軸をドライバーで回す。

  • 左側が重い時は 側の調節脚を回して下げる。

  • 右側が重い時は 左側の調節脚を回して下げる。

でも経験上、アジャスター(調節脚)に荷重が強く掛かっているとドライバーでは全然回りませんね。私が調節する時はいつも2人がかりで、冷蔵庫を横から少して片足を軽くしてから手で回しています。この方法が正しいかは分かりませんが、説明書を読み漁った限りではダメ!とは書いてありませんでした。

ちなみに、調節をする際に冷蔵庫本体を少し動かしたりする場合もあると思いますが、床に冷蔵庫を直置きしている場合は床に傷がつく恐れがあります。専用のマットが売っていますから用意しておくほうが無難です。詳しくはこちら↓↓↓

設置直後、完璧に調節しないこと

冷蔵庫はモノを入れると少し変形したり傾きが変わります。

「重くて調節脚の調節が難しいなら、冷蔵庫にモノを入れる前に調節すればいいのではないか」と考えるかもしれませんが、調節後にモノを入れても後からどうせ調節が必要になります。

調節脚を少し高めに設定しておく

調節は高くするより低くする方がラクです。

冷蔵庫にモノを詰める前に少し高めに設定しておき、調節が必要なった時に調節脚を低くする(足を縮める)ほうがチカラが要りません。

関連リンク

2人暮らし、左右開きの冷蔵庫のオススメはこちら↓

3人暮らし~4人暮らし以上、左右開きの冷蔵庫のオススメはこちら↓