レンズのf値(絞り)と段数の一覧表

レンズの絞りは開放から無限遠まであり、これはf値(F-number)で表されます。(その向こう側であるオーバーインフまでいけるレンズもありますが。)
- オーバーインフ
オーバーインフィニティ(Over Infinity)の略。どこにもピントが合わなくなる状態。
一覧表
1 | 1.1 | 1.2 |
1.4 | 1.6 | 1.8 |
2 | 2.2 | 2.5 |
2.8 | 3.2 | 3.5 |
4 | 4.5 | 5 |
5.6 | 6.3 | 7.1 |
8 | 9 | 10 |
11 | 13 | 14 |
16 | 18 | 20 |
22 | 25 | 29 |
32 | 36 | 40 |
45 | 51 | 57 |
64 | 72 | 80 |
90 | 102 | 114 |
1 | 1.1 | 1.2 | 1.4 | 1.6 | 1.8 | 2 | 2.2 | 2.5 | 2.8 | 3.2 | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 5.6 | 6.3 | 7.1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 13 | 14 | 16 | 18 | 20 | 22 | 25 | 29 | 32 | 36 | 40 | 45 | 51 | 57 | 64 | 72 | 80 | 90 | 102 | 114 |
計算式
f値=焦点距離÷有効口径
つまり、次のようなレンズはf値を小さくできます。(設計上有利になる)
- 焦点距離が短いレンズ
- 大口径のレンズ
√2倍、2倍の法則
1段(1 stop)ごとのf値の差は約1.4倍になっています。また、2段ごとではf値が2倍になっていることに気づきます。
f/2の2段上はf/4、f/4の2段上はf/8という具合です。
これは√2(≒1.41421356)が由来です。
例えば、ある口径面積(S)から、2倍の口径面積(2S)になった場合を考えてみましょう。
- 口径面積が2倍になる
- =πr2が2倍になっている(円の面積はπr2)
- =r2が2倍になっている
- =rは√2倍(約1.4倍)になっている
- =取り込める光の量は2倍になる
- =f値は1段小さくなる(小さく出来る)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません