Davinci Resolveに最適なCPUはどれ?

ここではDavinci ResolveをフルHD 30 fps~8K 60 fpsで使いたい人向けに幅広く「CPUを買う時に頭の片隅に置いといた方がいい話」を交えて記述します。
- 編集作業は普通のパソコンでおこなう
- ちょっとくらい金出しても良いからいい環境にしたい
- 支障がないレベルに動く性能でコスパ重視や!
こういう人向け。先に断っておきますけど、私はまだ無償版を使っている身です。あと、Davinci Resolve上での私の環境設定については下記リンクで紹介してます。
追記:2020年2月頃に有償版を購入しました。↓
目次
結論
ここでは箇条書き。なぜこういう結論に至ったのかについては続きで詳細を記します。
- 4K以下なら、最低でも6コア12スレッドはあったほうが良い。(最近のなら、大体自然とそうなると思うけど)
- 4K以下なら、シングルスレッド性能が高い方が有利。
- 8Kの映像も扱うなら、16コア32スレッドなどの多コアのほうが良い。
- 20万円のCPUを買うくらいなら、5万円のCPU+10万円のグラフィックボードを買った方がいい。(お金が余ってるなら別だけど)
Davinci ResolveにおけるCPUの役割
PCのパーツ | Davinci Resolveでの役割 |
---|---|
CPU | デコード、エンコード(レンダリング、最初のメディアの読み込み&最後の書き出し、タイムライン再生処理) |
グラフィックボード | 作業時のエフェクト処理など、作業時の処理全般 |
メモリ(RAM) | VRAMとの橋渡し(極論を言うと、沢山積んでも無意味) |
Davinci Resolveの場合、CPUが1番働くのはデコード、エンコード(デリバー)、最適化メディアの生成時などです。
エフェクトによってはCPUが働く
必ずしもエフェクト処理はグラボだけが担うのではなく、CPUにも負担はありますから、あんまりしょぼいCPUでもダメ。
高性能CPUの恩恵、メリット
レンダリングを高速化出来る
例えば下の動画では次の2つを比較していますが、レンダリング速度はスコアの数値に凡そ比例しています。
- Ryzen 5 1600(6コア12スレッド, 参考スコア:12289)
- Ryzen 7 2700X(8コア16スレッド, 参考スコア:16950)
データの重さによってはこの処理に数時間掛かることもありますが、CPUの性能が高いほど時間を短くすることができます。これらの処理は編集の最初と最後だけ。極論を言えば、時間さえ許すのであればCPU性能にそこまでこだわる必要はありません。実際の作業時の足かせにはなりにくいからです。
でもそれはあくまでも極論。
編集作業も軽量化できる
もちろん編集時にもCPUは機能しているのでCPUが高性能なほど編集中の動作も軽くなるはずです。
例えば、私はCore i7 3820(Sandy Bridge)っていう古いCPUを使っていて、軽いエフェクトなら問題ないのですが、重いエフェクトを掛けると使用率が100%に達して、タイムラインが円滑に流れなくなることがあります。ノイズリダクション等の重い処理は有償版の機能なので試せていませんが、ヤバイことになりそう。これでは、実際の映像作りに支障が出てきます。(←有償版を購入後、実際に使ってみたら、グラボ処理の方が大きくて重かった)
編集時はグラボの負担が大きいと言いながらも、なんだかんだCPUは仕事をしています。かと言って極端に高いCPUは価格が高いので、中庸が必要です。
でもベンチマークが全てではない?
- フルHD以下だと8~10スレッド程度しか機能しないみたい(これはPremiere ProでもDavinci Resolveも同じっぽい)
その検証動画をいくつか紹介します。
プロキシ生成速度、AMD RyzenとIntel Core iシリーズの差
例えば次の2つを比較した検証動画。
- Ryzen 9 3950X(16コア32スレッド)
- Core i9 9900K(8コア16スレッド)
この動画で検証しているのはAdobeのPremiere Proという動画編集ソフトでのプロキシ生成という作業。Davinci Resolveでいうところの、メディアを取り込んで最初のおこなうべき「最適化メディアの生成」の機能に相当するかと思います。
製品名 | コア数 | 参考ベンチマークスコア | 価格帯(調査時) |
---|---|---|---|
Ryzen 9 3950X | 16 | 36050 | 10万円クラス |
Core i9 9900X | 10 | 22982 | 6万円クラス |
ちなみに使用しているグラフィックボードも、Ryzen 9 3950Xの時に使っているTITAN RTXのほうがGTX1660 Tiよりはるかに上位モデルです。メモリもRyzen 9 3950Xのときのほうがクロック数が高い。
スペックだけ見ればどう考えてもRyzen 9 3950Xの時の構成のほうが圧勝のはずなんですけど、動画の通り実際に動画編集でプロキシ生成をしてみると、むしろ5%ほど遅い。
動画では「8スレッド+αしか動いていない」と言っています。16スレッドだろうが64スレッドだろうが8つしか動いてくれないとなると、シングルスレッド性能の高いほうが有利だということになります。
でもシングルスレッド性能も3950Xのほうがベンチマークスコアは高いんですよね。ここが面白いところ。複数のベンチマークテストで結果が分かれるのと同じように、ソフトとの相性とか向き不向きがあるのは確かで、あるベンチマークで良いスコアが出るからと言って、他のどんなソフトでもその優位性が現れるとは限りませんからね。少なくともPremiere Proに限っていえば、AMD製よりIntel製のほうが相性が良さそうな印象を受けます。
4Kと8KでのCPUの振る舞い
上の話を裏付ける1つの検証がこちら。4K動画ではCPUで半分以上のコアが動いていなかったのが、8K動画ではフル稼働したという話。(動画19分30秒から)↓↓↓
動画12分30秒頃には4Kでの検証をしていますが、稼働しているプロセッサは24個中9~10個だけ。
4K以下なら8スレッド程度しか動かない?
これも参考になった動画の1つ。上の動画と同じように、フルHDや4K以下では8~10スレッドくらいしか機能しないという現象は、Premiere Proに限らずやっぱりDavinci Resolveでもあるみたいです。
- AMD Ryzen Threadripper 1950X(16コア32スレッド, 参考スコア: 21945): 稼働率20%
- Intel Core i7 3770(4コア8スレッド, 参考スコア: 9276): 稼働率100%
ということはDavinci Resolveの場合、8Kの映像を扱わないのであれば極端にコア数にこだわる必要がないのかもしれません。
ちなみにこの現象は、メーカー毎のSMTの塩梅の関係かもしれません。
- 同時マルチスレッディング
SMT (Simultaneous Multithreading) とは、単一CPUで複数の実行スレッドを同時に実行するプロセッサ機能のこと。
例えば4コア8スレッドで同じソフトを使用したとしても、Intelは100の仕事を各スレッド約10ずつ分担させるのに対して、Ryzenだとなるべく少ないコアをフル稼働させようとすることが多いように感じます。ソフトとか負荷にもよるでしょうけど。
エンコードでは全部動く
ただし、ここで注意点。
作業時では8スレッドしか動いていないとしても、エンコードでは全てのスレッドがしっかり稼働してくれるみたいです。なので、「4K以下しか編集しないから16スレッド以下でいいや」となるのもまたちょっと違う。エンコードに時間が掛かってもいいのなら話は別ですが。
追記:Ryzen 3990Xでのレンダリング時のCPU稼働率
Ryzen 3990XでのレンダリングでCPUがどれくらい動くのかテストした動画。この動画は下の方で紹介する3970Xの話でもまた載せています。(28分00秒から)
128スレッド、全てのコアが動いているものの、100%では稼働していません。
私の現役Intel Core i7 3820
ちなみに私の使っているCore i7 3820(参考スコア: 8987)だと、フルHDのクリップを切り貼りする程度なら特に問題なく作業できます。4コア8スレッドですけど、8つとも全て均一に稼働しています。
ただ、フルHDでもエフェクトによってはかなり頑張っていることがあって、70%前後の稼働でもカクつくことがあります。この状況時、グラボの稼働は20-30%だったのでCPUが足を引っ張っている印象はあります。
シングルスレッドのスコアを調べてみると、3820のスコアは1942。一方、2020年頃主流のCPUだと2900~3000ほど。約1.5倍の性能があります。
私の現役Intel Xeon E5-2697 v2
2020年3月を境にしてCore i7 3820(参考スコア: 8987)から乗り換えたのがIntel Xeon E5-2697 v2(12コア24スレッド、参考スコア: 17189)。マザーボードは以前のまま。コア数は3倍、スコアは約2.5倍になりました。
Ryzenとは違い、XeonでもCore i7と同じように均一に稼働しています。レンダーキャッシュはいくらか速く作られるようになった感じ。4K映像の撮って出しの書き出しの場合、レンダーキャッシュが無くても25 fps前後は出ますし、レンダーキャッシュが全て揃っている場合だと80 fps前後で書き出せます。
乗り換えた話や備忘録はこちら↓
必要最低限のCPUとは
これは現時点での私の環境から見た体感ですけど、4KではなくフルHDだとしても、Core i7 3820のベンチマークスコアの1.5倍くらいは欲しい。この体感は、上で述べたシングルスレッド性能の差とも合致していたので自分の中でもとても腑に落ちています。なぜなら、最近のシングルスレッド性能が私の使っているCPUの1.5倍あると知ったのは、体感として「1.5倍くらい欲しい」と見付けをした後だったからです。
以下の4つのCPUの比較については下記動画を見てください。
- ThreadRipper 2950X
- Ryzen 7 2700X
- i9 9900K
- i7 8700K
Davinci ResolveとPremiere Proの比較もあります。この動画を見ると、Davinci Resolveの場合、AMD RyzenはフルHD程度なら有利に見えるが、4K映像ではIntelのほうが有利に見えます。
また、書き出しの速さはコア数の多いRyzenのほうがいいスコアを出していますが、編集時の軽さはIntelのほうが有利な印象を覚えます。以前見かけたブラックマジックデザインの岡野さんの話では「CPUに関してはIntelでもAMDでも大差はない(大意)」と仰っていたのですが、この動画を見る限りではトータルではIntelが若干有利にも思えます。
無償版と無料版の能力比較
もう1つ気を付けたい点は、「Davinci Resolveの無償版と無料版ではレンダリング速度が違うらしい」ということ。
下の動画では、以下の2つで同等のレンダリング速度が出ていると言っています。グラフィックボードのスコアは46%も違うのに。
無償版+2080Ti(ハイスペック)
有償版+1070(46%ロースペック)
グラフィックボード | グラボの価格 | Davinci Resolveのバージョン | ソフト価格 | 合計コスト |
---|---|---|---|---|
RTX 2080Ti(参考スコア:16694) | 約15万円 | 無償版 | 0円 | 約15万円 |
GTX 1070(参考スコア:11378) | 約8万5000円 | 有償版 | 約3万7000円 | 約12円2000円 |
「Davinci Resolveは有償版でしか2枚以上のグラフィックボードを認識しないよ?この検証は2枚刺しなのでは?」と思ったのですが、1枚刺しでの検証とのこと。
もしこれが本当なら、めっちゃ高いグラボを買うよりも、300ドルでDavinci Resolveを有償版にして、安めのグラフィックボードを購入し、浮いた予算で良いCPUを購入するほうがよっぽど経済的だと思います。そうすれば有償版の機能も使えるようになります。
しかも最近だと、もっと安価でGTX 1070の性能を超えるグラフィックボードを入手可能ですからね。ちなみに私も有償版を購入しました。詳細は下記リンクにて。↓↓↓
グラフィックボードとの兼ね合いも大事
グラフィックボードのVRAMが4 GB以下で重いと感じているなら、優先順位としてはまずグラフィックボードの買い換えを検討すべきです。Davinci Resolveでは最低でも6 GBのVRAMが必要だと考えています。詳細は下記リンクを見てください。
以上を踏まえた上で、オススメしたいのは以下の通り。
8K映像でオススメしたいCPU
AMD Ryzen Threadripper 3970X
8K映像やエンコードで本領発揮
8K以上の画質やエンコード時はスレッドが全て機能するはずですから、多コア他スレッドのCPUのほうが圧倒的に有利です。
シングルスレッド性能も最上位クラスなので文句無し!
- 3970X: 2988
- 3900X: 2935
- 3700X: 2907
- Core i9-9900K: 2892
CINEBENCHも7秒で終わるエグさ
この速さはまじでやばい。思わず笑っちゃいました。私のPCだと数分掛かってるんですけど・・・。
こんな高性能が本当に必要か
3900Xとかでいいんじゃないの?と思う人もいるでしょう。なので、上でも紹介した動画をもう一度ここで紹介します。
8K映像だと、3900Xですら8 fpsに落ち込むこともあるんですよ。しかもずっとCPU稼働率が100%に張り付いています。もちろんこれはキャッシュ無しでノイズリダクションかけているからっていうのもあるんですけど。
あとはソフトとの相性がAMDとIntelでどれだけ違うかという話をどこまで信じるかでしょうね。
Threadripper 3990Xはダメなの?
3970Xの上位にはThreadripper 3990Xもありますけど、この2つだったら3970Xのほうがいい。理由は下の動画にあります。(18分45秒から)
- 18分45秒から:書き出し速度の比較
- 28分00秒から:書き出し中のコアの動作確認
逆に遅くなっちゃうみたいなんですよね。ソフトウェアがもっとCPUを使うようにアップデートされれば3990Xのほうが速くなる可能性もありますけど。
3950Xが今安い!
でも3970Xはちょっと高いですよね。しかもThreadripperはちょっと手を出しにくい。代替案は16コア32スレッドの3950Xです。
2020年11月27日から12月1日まで開催されているAmazonのブラックフライデーセールだと、6万円台を確認しました。前までは10万円前後、5950Xが登場してからは7万円台がほとんどでしたが、ここにきて6万円!これはやばい。
4K60P以下でオススメしたいCPU
AMD Ryzen 7 3700X
ベタですいません。でも価格を考慮した上でなるべく高性能なCPUとなると、この辺りに行き着くのではないでしょうか。
8コア16スレッド
しかもTDPが65 Wという省エネ設計。これが4万円台なんですから更に驚きですよね。
更に上位の3900Xは驚異の12コア24スレッドでTDP 105 W。3700Xが不安なら3900Xを推しますが、3900Xにしたところで4K映像以下では編集時には10スレッドしか動かないでしょうし、8Kの編集で満足がいくかちょっと怪しいという点でためらう。あくまで4Kまでというのなら3700Xでも良いと思うんですよね。むしろ予算をグラボに回すべき。予算に余裕があるなら3900X。
PC Watchもこんな記事出してます。↓↓↓
4K60p 12bit RAWの動画も編集可能な32コアのモンスターマシンが到着
ちなみに、この記事内で使っているCPU(Ryzen Threadripper 2990WX 3.0-4.2GHz/32コア/64スレッド)や、次に紹介するCore i9 9900Kは、ベンチマークスコアでは3700Xと同等か、またはそれ以下ですからね。
製品 | 参考スコア | コア | スレッド |
---|---|---|---|
AMD Ryzen Threadripper 3970X | 48570 | 32 | 64 |
Ryzen 9 3900X | 31930 | 12 | 24 |
Ryzen 7 3700X | 23854 | 8 | 16 |
Ryzen Threadripper 2990WX | 23186 | 16 | 32 |
Core i9 9900K | 20205 | 8 | 16 |
Core i7 9700K | 17216 | 8 | 8 |
Intel Core i9 9900K
ベンチマークスコアだけでは語れない速さ
上で色々と検証動画を紹介しましたけど、共通して言えるのは「ベンチマークスコアだけでは語れない強さがある」ってことです。調べていても、Intelのテクノロジーの底力を感じました。(それとも単なる相性問題?)
特に4K以上の動画だと、AMD製の同クラスと比べても、なぜか9900Kのほうが優勢なことが多いんですよね。有名なYoutuberでも9900Kを使っている人は多い。
Intel製にはXeonなどこれより上のクラスも存在しますが、これを境にして価格が跳ね上げるので手を出しづらい。もどかしいところです。
フルHD60P前後でオススメしたいCPU
例えばYoutube向けに編集しようとするなら、個人的には4Kはまだ早いと思っています。その理由は、ユーザーの多くが4K再生機器を持っていないとか、Insta360やGoPro Maxなど全天球カメラが4Kに対応していないから。(画角を切り抜く時点でフルHDになってしまう)
普通のGoPro HERO Blackは対応してますけどね。
だったらとりあえずはフルHDに対応できれば十分なのではないか?と思うのです。4K60以上に対応させようとなると、CPUだけではなくグラフィックボードも高性能品にする必要がありますからね。しかも出来れば2枚刺し。
- メモ:カメラ映像のクロップと書き出しと画質維持
例えば360度カメラの5K映像の一部の画角を切り抜いたら、その時点でフルHD+α程度の解像度しかありません。でもそれをあえて4K画質で編集、書き出し、アップロードする人もいます。そのほうが画質を維持できるからです。そういうテクニックを使うなら、現状でも4K編集は必要と言えます。
Ryzen 7 2700X
なるべく安くで!というのならRyzen 7 2700X一択と言ってもいいのではないでしょうか。
3700Xと同じコアとスレッド数
こちらも8コア16スレッド。TDP 105 Wでちょっと消費電力が多い。
ただしシングルスレッド性能は高くない
このページではずっと「4K以下では8~10スレッドしか動かないからシングルスレッド性能が大事」と言ってきましたが、このCPUはシングルスレッド性能がそんなに高くない。これが最大の難点。シングルスレッドのベンチマークスコアを相対的に見ると次の通り。
- 3900X: 2935
- 3700X: 2907
- Core i9-9900K: 2892
- 2700X: 2183
この辺で不安を覚えるのなら、3700XとかCore i9-9900Kにしたほうが良いと思います。シングルスレッドのスコアが30%も違うのはさすがに大きいですからね。
とにかくコスパが高い
4Kや8K用として紹介した3700Xに比べてベンチマークスコアは39%ほど低いですが、価格は格段に安い。2万円台前半ですからね。これでフルHDがそこそこ不自由なく編集できるというのは本当に魅力的です。ちなみにベンチマークがほぼ同格の私が使っているXeon E5-2697 v2でも4K編集は一応可能ですからね。(勿論、編集の内容にもよるんですけど)
とにかく安く!しかも4K編集したい!って人にも十分候補になりうるCPUです。Davinci ResolveはCPUよりもグラフィックボードの方が重要ですからね。
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません