【結論出た】Davinci Resolve用グラボはNVidia、AMDどっちがいい?

- NVidiaのGeForce、TITAN、Quadro
- AMDのRADEON
どっちを買うべきなのか。
結論としては、使用しているコンピュータのOSによって違うということ。
具体的には、コンピュータグラフィックスAPI(コンピュータ・グラフィックス・アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の振る舞いがグラフィックボードのメーカーごとに違うので、そこに注意する必要があります。でもコスパも含めて考えると、実はどっちでもいいんです。(身も蓋もない話ですが)
もくじ
結論
WindowsならNVidiaの方が有利
なぜなら、Windows+NVidiaならCUDAを活用できるから。なので、WindowsならNVidiaのGeForceとかTitanとかを使うべきです。
MacならAMD(Radeon)の方が有利
なぜなら、Davinci ResolveはCUDAよりMetalに最適化されてるので、システムの合理性でいえばAMDのほうが有利。
ちなみに、MacならCUDAもMetalも両方使えてOpenCLを確実に回避できるので、どっちのグラフィックボードでも特に大きなデメリットはありません。(追記:Appleシリコンの登場により、Davinci Resolve v17.1以降でMacのCUDAサポートはなくなった、未検証)
詳細
Davinci Resolveが対応しているAPIはこの3つ。
- CUDA (NVidia)
- Metal (Apple)
- OpenCL
OpenCLはCUDAやMetalが動作しないときに仕方なく使われる古い形式のAPIです。
- OpenCLは古いから使うべきではない
- AMDのAPI VulkanはDavinci Resolveでは使えない
WindowsのDavinci ResolveでRadeonなどAMD製のグラフィックボードを使うと、Vulkanが使えないのでOpenCLで動作してしまう。MacならMetalが使える。これがWindowsでAMD製を避ける理由です。(まだ早まらないで)
これについてはブラックマジックデザインの岡野太郎さんがこう仰っています。↓
こういうこと。↓
OS | グラフィックボード | 動作 |
---|---|---|
Windows | NVidia | CUDAで動作(問題無し) |
Windows | AMD | OpenCLで動作(良くない) |
Mac | NVidia | v17.1以降で非対応 |
Mac | AMD | Metalで動作(最適化されててむしろ有利) |
Mac | Appleシリコン | Metalで動作(最適化されててむしろ有利) |
Linux | NVidia | CUDAで動作(問題なし) |
Linux | AMD | OpenCLで動作(良くない) |
10bitカラー問題
- 一般的なモニターは8bit(256階調)で1677万色
- HDR対応のモニター10bit(1024階調)で10億7300万色
NVidiaはGeForceでも10bitに対応可能
NVidiaのグラフィックボードの場合、対応モニターを使用すれば編集時にも10ビットカラーで描画できます。以前までは、NVidiaでもQuadroシリーズやTitanシリーズでしか10bitカラーに対応していませんでしたが、2019年7月以降ではGTX 1050以上のGeForceモデルでも10bit描画が可能になっています。つまり現行では全モデルが対応しています。(Game readyからStudioへのドライバー変更が必要)
- https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/studio-driver/
NVidiaの公式ページの説明。30-bit color supportのタイトルで説明がなされています。この30bitとは、10bit出力×赤青緑の3色=30bitカラー(10億7300万色)で表現できることを意味しています。
- https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199/083/index.html
PC Watchの同様の記事。
AMDの廉価モデルも10bitに対応
AMDも、以前まではProシリーズFire Proシリーズの高級モデルでしか10bitに対応していませんでしたが、Radeonシリーズでも現在では対応。
- https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20151209121/
2015年12月の記事。
プロフェッショナル向けのFireProがすでに10bitカラーに対応しているが,Radeon R9 300シリーズ以降のGPUでは,FirePro並みの仕様を獲得することになる
ちなみにRadeon R9 300シリーズと言えば、2015年に出た3万円台のグラフィックボード。
コスパを重視するならWindowsでもAMDはアリ
私は両機を使い比べたことがありません。でも色々調べた感覚としてはOSがWindowsでも価格次第ではAMDもアリなんじゃないかと感じました。というのも、OpenCLを使うことで起こる能力の低下が10~せいぜい20%程度だと感じているからです。
システムとパフォーマンスの観点のみで言えば断然NVidiaのほうが有利ですが、NVidiaは本体価格が高い。一方、AMDはワットパフォーマンスは低いけど本体価格が安い。
- 20万円出して100点のNVidia(RTX 5080 16GB)
- 12万円出して80点のAMD(Radeon RX 9070 XT 16GB)
- 12万円出して70点のAMD(Radeon RX 7900 XTX 24GB)
「これならAMDでもいいかも?」となるわけです。ワットパフォーマンスと高出力での使用頻度にもよりますけど、Davinci ResolveにおけるVRAMの多さは正義です。
また、グラフィックボードは世代交代が非常に早い製品ですから、無理してまでNVidiaの上位モデルを買うのは賢明ではないと思うんです。
Windowsを使っている私はどっちかと言えばNVidia派ですが、少なくとも「WindowsなのにAMD製を買うのは間違い」とまでは言えません。
まとめ
- 電気代ではNVidiaが有利
- 本体コストパフォーマンスではAMDが有利
- Davinci Resolveのベンチマーク総合スコアにおいてRX 7900 XTXがRTX 4090を超えるというデータもある
- Stable Diffusionなどの生成AI、レイトレーシングはNVidiaが圧倒的に有利
生成AIなどを犠牲にしてDavinci Resolveに限定するのであれば、AMD製も十分候補になりうるということ。
関連記事
最近のオススメのグラフィックボードについては下記リンクで紹介しています。
他にも考察記事を書いているので良かったら併せてお読みください。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] Davinci ResolveのグラフィックボードはNVidiaかAMDどっちがいいのか、結論が出た | るどうぃるの家電NVidiaのGeForce、TITAN、Quadro AMDのRADEON どっちを買うべきなのか。 結論としては、コンピュー […]