【アーカイブ2019年】除湿機ランキング3選!おすすめは省エネなコンプレッサー式かハイブリッド式
除湿器を買うなら、コンプレッサー式かハイブリッド式がおすすめです。 ここでは、どちらかの方式に絞ってオススメの製品を紹介します。
方式の違いについては下記リンクを参照して下さい。
目次
3位: コロナ CD-S6318
- コロナ CD-S6318
メーカー公式ページ。
項目 | 詳細 |
---|---|
品番・型式 | CD-S6318 |
タイプ | コンプレッサー式 |
タンク容量 | 3 L |
1日の除湿能力 | 5.6 L |
除湿能力(木造/鉄筋) | 7畳/14畳 |
冷風 | |
空気清浄 | |
衣類乾燥 | ◯ |
カビブロック | ◯ |
スポット乾燥 | |
自動ストップ | ◯ |
連続排水 | ◯ |
タイマー | ◯ |
キャスター | |
温度センサー | |
湿度センサー | ◯ |
寸法 | 170*533*365 mm |
登録日 | 2018年上旬 |
スリムタイプなので設置場所を取らない機種です。
湿度センサーの検知でオートストップする「おまかせモード」で部屋が乾燥しすぎるのを防ぎ、心地よい湿度を維持してくれます。過度に運転しないことは節電にも貢献します。また「速乾モード」も搭載しています。
満水時にはメロディーで知らせてくれます。フタを付けたまま排水が可能なので、排水作業が楽です。この製品は24時間放置すると自動でストップしますが、最低でも毎日1回程度は水捨ての時に操作をするので、基本的にこの機能で「意図せずに止まってしまった」と困ることはそうそうありません。
口コミ評判の要約
本体が小さいのにしっかり除湿してくれる。2,3時間しないうちにタンクが満杯となっておりました。非常に静かです。
使いやすく、除湿能力が高く、音も静かであり、総じて満足できる一品。
総じて評価が高いです。実際、価格も安めなのでかなり人気の製品です。ただし、個人的に気なるのは次の点です。
タンクが小さいので水を捨てる頻度が多くなる
キャスターがついていないので移動が大変
下で紹介している他の製品よりも除湿能力が低い
その代わり本体価格や電気代は安いのでコストパフォーマンスは高いと言えます。「圧倒的な性能の高さ」と「必要最低限の能力と安さ」、どっちを取るかです。後者ならこの製品です。
この製品の除湿能力は木造だと7畳までです。大きい部屋で使用すると満足に乾きません。衣類の室内乾燥は短時間で完璧に乾かなければ意味がありません。ちょっとでも湿ったまま長時間放置すれば結局生乾きのニオイが発生します。
例えば、洗濯物を室内で乾かす時に特定の部屋を閉め切って干すのではなく、リビング、廊下、2つの部屋をまたいだりして使うとなるとかなり空間が大きくなってしまいます。そういう使い方をするなら、下で紹介している別の製品のほうがおすすめです。
逆に、狭い部屋で使うし、とにかく安くで買いたいのであれば、この「コロナ CD-S6318」一択と言ってもいいです。
2位: パナソニック衣類乾燥除湿機ナノイー搭載ハイブリッド方式 F-YHRX120
- パナソニック F-YHRX120
メーカー公式ページ。
項目 | 詳細 |
---|---|
品番・型式 | F-YHRX120 |
タイプ | ハイブリッド式 |
タンク容量 | 3.2 L |
1日の除湿能力 | 9 L |
除湿能力(木造/鉄筋) | 11畳/23畳 |
冷風 | |
空気清浄 | |
衣類乾燥 | ◯ |
カビブロック | ◯ |
スポット乾燥 | ◯ |
自動ストップ | ◯ |
連続排水 | |
タイマー | ◯ |
キャスター | ◯ |
温度センサー | ◯ |
湿度センサー | ◯ |
寸法 | 370*580*225 mm |
発売日 | 2018/04/20 |
下の動画はF-YHRX120の次期モデルです。
ハイブリッド方式で1年中スピード衣類乾燥!「衣類乾燥除湿機(F-YHSX120)」【パナソニック公式】
ハイブリッド式なので、夏場はコンプレッサー方式で除湿し、冬場はデシカント式で低室温でもしっかり除湿できるので、一年中安定した除湿をおこなえます。例えば冬場に部屋を温めることができないエアコンがない部屋(風呂場、脱衣所、サンルームなど)で洗濯物を乾かしている人はこのハイブリッド方式の方が絶対にいいです。
各方式の特徴は下記リンクでまとめています。
ワイド送風機能があるので、洗濯物を乾かす時には幅広く風を届けて乾燥します。衣類乾燥時間の目安は75分です。
「ナノイー」による花粉モードを搭載しているので、衣類に付いた花粉を抑制することができます。メーカー公式発表では6時間で87%以上のアレル物質を抑制しています。
口コミ評判の要約
20分ほどで明確に湿度が低下して、能力の高さに感心した。
思ったほど音は気にならずしっかり除湿してくれてこれからの季節、活躍してくれると思います。
弱にしても音がうるさい。夜は使えないレベル。
集合住宅なので夜中は気をつかっちゃうかも。
除湿能力に関しては概ね評価が高いですが、静寂性については少し意見が割れています。とは言っても夜に使うのに気が引けるという類の話なので、一軒家とか、集合住宅でも昼間に使用するなら特に問題はなさそうです。
1位: 三菱電機 MJ-P180NX
- 三菱電機 MJ-P180NX
メーカー公式ページ。
項目 | 詳細 |
---|---|
品番・型式 | MJ-P180NX |
タイプ | コンプレッサー式 |
タンク容量 | 4.7 L |
1日の除湿能力 | 15.5 L |
除湿能力(木造/鉄筋) | 19畳/39畳 |
冷風 | |
空気清浄 | |
衣類乾燥 | ◯ |
カビブロック | ◯ |
スポット乾燥 | |
自動ストップ | ◯ |
連続排水 | ◯ |
タイマー | ◯ |
キャスター | ◯ |
温度センサー | ◯ |
湿度センサー | ◯ |
寸法 | 372*594*281 mm |
発売日 | 2018/04/21 |
家中をカラっとできる除湿能力の高さ
この製品はとても除湿能力が高いです。鉄筋構造なら39畳まで対応しています。そのため、特定の部屋や衣類乾燥だけではなく、家全体の湿度を下げる目的で購入する人もいます。
部屋はカラっとしてるのに、トイレや廊下、脱衣所はジメジメのままって気持ち悪いですからね。これで家中の湿度を下げれば梅雨の時期でもとても快適に過ごせます。
この製品は連続排水機能も備えているので、例えば脱衣所に設置してホースを繋いで連続排水して、部屋間のドアは開放すれば水捨て不要で長時間の運転が可能になります。脱衣所と玄関が1階あるならなお有利です。梅雨時の玄関を除湿できれば、靴の生乾き、カビ臭さを抑制することもできます。
リゾート地や別荘用にも使われる
海沿い、湖畔、山間部、森林の中に建てられたリゾート宿泊施設では、湿気が悩みのタネのようです。
宿泊施設の壁紙が湿気でめくれたりふやけて歪んだり黒カビで汚れたりすると、リゾートホテルとしての品位も資産価値も失います。ホテル側としても湿度の調整には気を配っているようです。
また、ホテル経営だけではなくて、個人的に別荘を所有している人にとっても有効なアイテムと言えるでしょうね。
三菱のページでも体験談的なのが語られています。(三菱電機除湿機)
口コミ評判の要約
弱で使ってもかなりの除湿能力が実感できるくらい能力が高い。
排水の一連の使い勝手が悪いしストレスを感じる。(しゃがまないとタンクを取り出せない、タンクの下を持たないといけない)
画面が少し暗い。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません